土佐FBCⅣ企画運営室からのお知らせです。
下記日程で、令和7年度受講生募集説明会を実施します。
当日は土佐FBC教員による事業概要やプログラムの説明の他、前年度修了生をお招きし、修了生から見た土佐FBCの魅力についてお話いたします。
土佐FBCの教育プログラムにご関心がございます方は、是非ご参加ください。
(なお、開催準備のため、説明会へのご参加には事前のお申し込みをお願いします。)
【開催日時】
第1回:3月25日(火)18:30~20:00 (参加申込締切:3月20日(木))
第2回:4月7日(月)18:30~20:00 (参加申込締切:4月3日(木))
※説明会のご参加には事前のお申込みが必要となります。
下記「お申込みはこちら」からお申込みをお願いいたします。
【開催方法】
対面もしくはオンライン
【開催方法・場所】
(1)説明会会場(対面)
ちより街テラス 3階 会議室3
〒780-0806高知県高知市知寄町2丁目1-37
(2)オンライン
Web会議システム「Zoom」
※お申込み時に参加方法(「説明会会場」または「オンライン」)をお知らせください。
【内容】
事業概要・カリキュラムの説明、食プロとは、修了生の声 等
★メールでのお申し込みの際は、下記項目をお知らせください。
・氏名(フリガナ)
・所属
・連絡先(電話番号)
・参加する回(第1回:3月25日(火)、第2回:4月7日(月))
・参加方法(オンライン/対面)
・関心があるコース(本科コース/入門コース/部分受講コース/イノベーション創出基礎コース)
・受講生募集をどこで知ったか
【お問合せ先】
説明会に関するお問合せは、当ホームページのお問い合わせページから、または下記の連絡先までご連絡ください。
高知大学 土佐フードビジネスクリエーター人材創出事業 土佐FBCⅣ企画運営室
〒783-8502 高知県南国市物部乙200 高知大学 物部キャンパス内
TEL:088-864-5158、5138(平日9:00~17:00) FAX:088-864-5209
メール:tosa-fbc●kochi-u.ac.jp(●を@に変えてください)
土佐FBCとは
土佐FBCは、食品に関する専門教育プログラムを社会人向けに実施している教育機関です。食品の加工からマーケティング・品質管理まで、食品ビジネスに必要な知識・技術が総合的に学べます。
これまで17年間で延べ810名の修了生を輩出しており、講義では食品ビジネス全般を学ぶだけでなく、専門教員への相談(随時)やFBCのネットワークを活用して新たな商品開発や販路開拓も可能です。
FBCが関わった商品の売上は昨年度15.9億円、累計で93.0億円にもなります。
土佐FBCは講義だけではなく商品開発の支援もします
・全ての座学がオンライン化(リアルタイムで双方向)、全国どこからでも講義が受けられます(34コマ・97.5時間)。
・受講生同士の交流を促進するために、大学の教室で特別講義&交流会を開催します(年3回)。
・受講生の商品開発を支援します。高知県工業技術センターと連携し、実際に試作品を作ることも可能です(随時、個別対応)。
・令和6年度からは「イノベーション創出基礎コース」が新設!完全対面式で、高知県の産業にイノベーションを引き起こすことができる基礎能力を有する人材を育成します。
・97.5時間の本科コース、26.5時間のイノベーション創出基礎コース(新設)以外にも入門コース(25.5時間)、部分受講コース(各25.5時間)があります。入門コース・部分受講コースは次年度以降、本科コースにコースアップできます。
(※ホームページ上では、令和6年度の情報となっているものがありますのでご注意ください。)
・講師陣・土佐FBC修了生企業・専門機関のネットワークを強化して、受講生の夢の実現を応援します(教員への相談は回数無制限)。
食の力で地域を元気に!
私たちは食の力で、地域を良くすることができると信じています。
そして、学びの成果、同じ志の人が協力するコラボレーションの力で、夢は実現できると信じています。
現在、食品業界にお勤めの方(農業・加工業・飲食業等)はもちろん、食品ビジネスに関心のある方(異業種・学生等)など、意欲のある方であればどなたでも大歓迎です。
ぜひ、土佐FBCを活用して<食で稼げる人>になり、一緒に地域を盛り上げていきましょう。皆様からのご連絡をお待ちしております!