協賛金制度
土佐FBCは、企業の研究開発力を高め、イノベーション創出と持続可能なビジネスを構築し競争優位性をもたらす研究開発人材育成事業を推進していくため地域の企業・団体等の皆さまから協賛金を募集し、運営基盤の安定化を図るとともに土佐FBCを応援してくださる企業・団体様に対し広告および企業研修の場として土佐FBCを活用して頂ければと考えております。
趣旨
土佐FBCは、平成20年度から1事業期間を5年として、令和4年度で第3期15年目を終え、令和5年度からは「土佐FBCIV」として新たなスタートを切ります。
高知県の産業振興計画の重点領域である食品産業の振興に貢献することを目的として、地域の産学官の連携の下、高知県食品産業の中核を担うとともに食品産業にイノベーションをもたらす研究開発人材の育成を目指し、食品学や品質管理等の食品技術に関する講義やマーケティング等のマネジメントに関する講義、また、オンラインでの実習からなる教育プログラムを実施しております。令和4年度までの15年間でのべ714名(学外教室等を含む)の修了生を輩出し、修了生はフードビジネスクリエーターとして食品メーカーや行政、団体などの各分野で活躍しています。
令和5年度から実施する土佐FBCIVでは、食品産業の研究開発を担い、食品産業を成長に導く人材を育成する「本科コース」、食品ビジネスにおける幅広い基礎知識を有する人材を育成する「入門コース」、特定分野に対する専門知識を習得した人材を育成する「部分受講コース」を開講します。さらに、令和5年度からは、自立的に研究開発を進め食品産業を成長に導くことのできる産業人材を育成するため、「学術指導コース」を新設します。講義は、令和4年度から完全オンライン授業にしており、土佐FBCIVにおいても継続予定です。オンライン化により今まで受講が困難であった遠隔地や県外からの受講も可能となり、交流等が活発になることによって今まで以上のシナジー効果が期待されます。
つきましては、これらの企業等の研究開発力を高め、イノベーション創出と持続可能なビジネスを構築し、競争優位性をもたらす研究開発人材育成事業を推進するため、地域の皆さまから広く協賛金を募集し、運営基盤の安定化を図るとともに、土佐FBCを応援する企業・団体様に対し、広告や企業研修の場として土佐FBCを活用いただければ幸いに存じます。皆様からのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
協賛種別および協賛広告内容
令和5年度協賛金は終了いたしました。
令和6年度の協賛金公募開始は、令和6(2024)年3月中旬を予定しています。
(※当ページに記載の内容は令和5年度のものです。)
ビジネススポンサー(特別協賛)A
<協賛金額>
100万円
<協賛広告内容等>
a.土佐 FBC 協賛企業名紹介横断幕設置
b.土佐 FBC 公式封筒に協賛企業名印刷
c.土佐 FBC「本科コース」受講権1名分
d.土佐 FBC「入門コース」又は「部分受講コース」受講権2名分
e.土佐 FBC ホームページに協賛企業名バナー掲載
f.土佐 FBC 広報誌に協賛企業広告掲載
g.土佐 FBC パンフレット及びオンライン等広告掲載
h.デジタルサイネージ(高知大学学生食堂、次世代地域創造センター)での企業紹介
ビジネススポンサー(特別協賛)B
<協賛金額>
50万円
<協賛広告内容等>
a.土佐 FBC 協賛企業名紹介横断幕設置
b.土佐 FBC 公式封筒に協賛企業名印刷
e.土佐 FBC ホームページに協賛企業名バナー掲載
f.土佐 FBC 広報誌に協賛企業広告掲載
g.土佐 FBC パンフレット及びオンライン等広告掲載
サポートスポンサー(一般協賛)A
<協賛金額>
10万円
<協賛広告内容>
e.土佐 FBC ホームページに協賛企業名バナー掲載
g.土佐 FBC パンフレット及びオンライン等広告掲載
サポートスポンサー(一般協賛)B
<協賛金額>
10万円
<協賛広告内容>
f.土佐 FBC 広報誌内に協賛企業広告掲載
g.土佐 FBC パンフレット及びオンライン等広告掲載
協賛広告内容等一覧表
ビジネススポンサーA | ビジネススポンサーB | サポートスポンサーA | サポートスポンサーB | |
a.横断幕 | ● | ● | ||
b.封筒 | ● | ● | ||
c.本科コース受講権 (1名分)※1 | ● | |||
d.入門・部分受講コース受講権 (2名分)※2 | ● | |||
e.HPにバナー掲載 | ● | ● | ● | |
f.広報誌 | ● | ● | ● | |
g.パンフレット | ● | ● | ● | ● |
h.デジタルサイネージ | ● |
※1)「本科コース受講権」は100万円ごとに1名付与(例:200万円の協賛であれば2名)
※2)「入門・部分受講コース受講権」は50万円ごとに1名付与(例:150万円の協賛であれば3名)
※協賛は複数口お申込みいただけます(例:ビジネススポンサー2口・計200万円、サポートスポンサーA+B・計20万円 など)。
ただし、広告掲載はそれぞれ既定のサイズ(協賛種別により異なります)ひとつのみとなります。
※協賛金制度についての詳細は【協賛金公募要項】をご覧ください。
応募資格および応募方法
応募資格
・土佐FBC事業を応援する企業・団体等
(国立大学法人高知大学広告掲載基準に規定する規制業種又は事業者は除く)
応募方法
<応募書類>
こちらからダウンロードしてください。
(ダウンロードができない方は、土佐FBCIV企画運営室までご連絡ください。)
<受付期間>
令和5年度協賛金公募は終了いたしました。
<提出先>
提出書類に必要事項を記入し、公募期間中に土佐 FBCIV企画運営室までご提出ください。
※協賛金お申込みに際しまして、まずは土佐FBCIV企画運営室まで電話、メールでお問合せください。
※協賛受入につきましては、国立大学法人高知大学の規定に基づき、高知大学広告審査委員会の審査があります(5月下旬~6月上旬実施予定)。
協賛金公募要項ダウンロード
(※下記のダウンロード資料の内容は、令和5年度のものです。)