コース紹介本科コース
研究開発の基礎となる知識・技術力を有した食品産業従事者を養成します。
自ら商品開発や分析・管理等の技術業務を担えるスキルと考え方を身に付けることができます。
座学「マーケティング」「食品学」「品質管理」「食品ビジネス」合計97.5時間を、1年間で履修します。
本科コースは、国家戦略プロフェッショナル検定「食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)」のレベル1~3資格取得にも対応したプログラムです。
本科コースの修了者には、学校教育法第105条の規定に基づき、履修証明書を交付します。また、高知大学長および高知県知事連名による修了証書を発行します。
_1.png)
■受講期間
6月下旬~翌年1月下旬頃
■講義時間
平日の月曜日及び木曜日の18:00~21:00(原則)
■実施方法
全ての科目はオンラインで実施します。
*受講にあたっては、受講のためのインターネット環境を必ず事前にご確認ください。
■講習料
150,000円(高等教育機関に所属する学生は50,000円)
※講習料の給付・助成の補助制度もあります。詳しくはこちらのページをご確認ください。
※協賛金(ビジネススポンサー[特別協賛])を拠出頂いている企業・団体様については、協賛金額に応じた人数分の講習料が免除されます。⇒【協賛金制度について】
※土佐FBC-入門コース/部分受講コース修了者が本科コースに編入(コースアップ)する場合、本科コース講習料からすでに支払われた講習料分を控除します。また、すでに履修認定を受けた講義は認定が繰り越されます。
※学生料金については条件があり、高等教育機関に所属するすべての学生に適用されるものではありません。
※本科コース受講について、ご不明な点は土佐FBCIV企画運営室までお問合せください。
本科コース・カリキュラム一覧
科目群 | 科目名 | 時間 | 計 | 備考 |
食品人材育成 | フードビジネスクリエート概論 | 1.5 | 1.5 | 全コース生必修 |
マーケティング | マーケティング概論 | 3.0 | 24.0 | |
商品開発・プロモーション | 18.0 | |||
事業計画 | 3.0 | |||
食品学 | 食品学 | 6.0 | 24.0 | |
食品加工学 | 9.0 | |||
食品機能学 | 9.0 | |||
品質管理 | 食品衛生学 | 12.0 | 24.0 | |
食品分析学 | 6.0 | |||
食品表示 | 6.0 | |||
食品ビジネス | 農業ビジネス、6次産業化論 | 9.0 | 24.0 | 一部、平日13:00~14:30 |
経営戦略 | 12.0 | |||
食プロ対策 | 3.0 | |||
合計時間 | 97.5 |
食品学
食品加工の基本工程を理解する上で必要な食品の理化学的知識や工学知識について解説するとともに、食品の栄養成分や機能性について講義します。

品質管理
食品成分の科学的知識や分析手法、食中毒とその原因ならびに予防法などの食品衛生、および食品の製造・加工の管理手法であるHACCPについて解説します。
マーケティング
商品の企画から販売までを総合的にプロデュースできるように、市場調査を踏まえた商品企画・事業計画の立案方法や出口(販路)から逆算した商品開発・販路開拓の具体的な手法を解説します。

食品ビジネス
1次産業(主に農業)、2次産業(食品加工業)、3次産業(流通・小売業)及び地域連携による6次産業化について実務者から学ぶとともに、食品ビジネスに必要な戦略の立て方について講義します。
本科コース講義スケジュール
令和7年度の講義スケジュールは、6月頃の公開を予定しています。
(下記のスケジュールは、令和6年度のものです。)